ウェブマーケターなら知っておきたい!変化に強い「エフェクチュエーション理論」5つの原則とコーゼーションとの使い分け
こんにちは、ウェブマーケターの井水朋子です。最近話題のエフェクチュエーション理論を紹介します。
Contents
なぜ今エフェクチュエーション理論を学ぶとよい?
スモールスタートの重要性が高まっている
現代のビジネス環境は、かつてないほどの不確実性に直面しています。
このような状況下で、小さく始めて徐々に成長させていく「スモールスタート」の考え方が、リスク管理の観点からも重要性を増しています。
MBAでも注目
近年、ビジネススクールのMBAプログラムでエフェクチュエーション理論が取り上げられる機会が増えています。その背景として、起業家精神教育の重要性の高まりやイノベーション創出プロセスへの注目が挙げられます。
すでに成功している起業家の考え方
もともとエフェクチュエーション理論は既存企業家の思考法をヒューリスティックに分析されたものです。そのためエフェクチュエーション理論を学ぶことで、起業家の思考法を学べます。
エフェクチュエーション理論とは?基本的な概要と特徴
エフェクチュエーション理論の意味と起源
エフェクチュエーション理論は、アメリカの経営学者サラス・サラスバシーによって提唱された理論です。この理論は、特定の目的を持たず、手持ちの資源を最大限に活用することで、可能な結果をデザインしていくアプローチです。
従来のビジネスアプローチとの違い
従来の目標から逆算する「コーゼーション」とは異なり、エフェクチュエーションは予測よりもコントロールに重点を置いています。
|
従来のアプローチ |
エフェクチュエーション理論 |
---|---|---|
出発点 |
目標の設定 |
既存の手段の確認 |
計画性 |
綿密な計画立案 |
柔軟な適応と修正 |
リスク観 |
リターンの最大化 |
許容可能な損失の範囲内 |
不確実性への態度 |
回避・制御 |
活用・機会として捉える |
パートナーシップ |
競争優位の確保 |
協創的な関係構築 |
エフェクチュエーション理論では、不確実性を前提として受け入れます。また、段階的な投資と実験を繰り返すことで、事業を発展させていきます。
実験へのフィードバックを早期に行うことで、柔軟に方向修正がきでるため、リソースもリスクも抑えた成長を実現します。
エフェクチュエーション理論の5つの原則とは?
エフェクチュエーション理論の核となる5つの原則について、以下のように整理されています。
「手中の鳥(Bird in Hand)」の原則
現在利用可能な手段から始める原則です。
自身のスキルや経験、専門知識、そして人的ネットワークなど、すでに持っているリソースを起点とします。
「許容可能な損失(Affordable Loss)」の原則
投資可能な範囲を明確にし、その範囲内で行動します。
時間的投資の上限設定や金銭的リスクの制限を通じて、持続可能な事業展開を実現します。
「クレイジーキルト(Crazy Quilt)」の原則
多様なステークホルダーとの協力関係を構築します。
パートナーシップを通じてリソースを相互補完し、新しい機会を共に創造していきます。
「レモネード(Lemonade)」の原則
米国にはレモンをもらったら、レモーネードを作れという教えがありますが、予期せぬ出来事を機会として活用します。
失敗や想定外の状況から学び、新しい可能性を見出していく姿勢を重視します。
「パイロット・イン・ザ・プレイン(Pilot in the Plane)」の原則
主体的に未来を創造する姿勢を重視します。
環境変化に受動的に対応するのではなく、自ら状況を作り出していく立場を取ります。
エフェクチュエーション理論とコーゼーションの違い
目標志向型と手段中心型の違い
エフェクチュエーション理論は手段中心型なのにたいして、従来の考え方、コーゼーションは目標思考型です。
目標志向型のコーゼーションでは、まず明確な目標を設定し、その実現に向けて系統的な分析を行い、最適解を追求していきます。一方、手段中心型のエフェクチュエーションでは、既存のリソースを活用しながら実験的なアプローチを取り、創発的に事業を展開していきます。
▼コーゼーションの概要とエフェクチュエーションとのアプローチ比較
要素 |
コーゼーション |
エフェクチュエーション |
---|---|---|
思考プロセス |
目標→手段 |
手段→目的 |
計画立案 |
詳細な事業計画 |
実験的アプローチ |
市場分析 |
綿密な市場調査 |
行動しながらの学習 |
リスク管理 |
期待リターン最大化 |
許容可能な損失 |
競争戦略 |
競争優位の構築 |
パートナーシップ重視 |
エフェクチュエーション理論とコーゼーションはどんな場面で有効?
コーゼーションは、市場が安定していて豊富なデータが利用可能な場合や、過去の経験が直接活かせるような状況で特に効果を発揮します。
一方、エフェクチュエーションは、市場の不確実性が高く、前例が少ない状況や、イノベーションが求められる場面で威力を発揮します。
実際のビジネスでは、状況に応じて使い分けたり、統合したりします。
ウェブマーケティングにおいても、ウェブサイトの立ち上げ期やSEO対策、SNS運用については不確実性が高いため、エフェクチュエーション理論が有効なケースが多いといえるでしょう。
エフェクチュエーション理論の実践法
不確実性を乗り越える意思決定のステップ
エフェクチュエーション理論を実践するには、まず現状のリソースを丁寧に評価することから始めます。
その上で、許容可能な損失の範囲を上司や経理などに確認しながら設定し、関係者との対話を進めていきます。実験的なアプローチを通じて学びを得ながら、必要に応じて方向修正を行っていきます。
Google(Gmail の開発)とエフェクチュエーション理論
当初、Googleは自社の検索エンジン技術と大規模ストレージ技術という既存のリソースを活用し、社内のコミュニケーションツールとして開発を始めました。予期せぬ発見として、ユーザーが大容量のストレージを求めていることが判明し、これを機会として捉え、1GBという当時としては革新的な容量を提供するサービスへと発展させました。エフェクチュエーション理論の「手中の鳥」と「レモネード」の原則が活用されました。
3M(ポスト・イット)とエフェクチュエーション理論
3Mの研究者は、失敗した接着剤の開発から「レモネード」の原則を実践しました。当初の目的とは異なる弱い接着力を、新しい価値として再定義し、社内の様々なステークホルダー(「クレイジーキルト」の原則)と協力しながら、最終的にポスト・イットという革新的な製品を生み出しました。
ウェブマーケティングとエフェクチュエーション理論
弊社で実際にサポートした案件では、エフェクチュエーション理論を適応した案件が実に多いです。2件を紹介します。
ウェブサイトリニューアル事例(弊社サポート案件)
ある地方製造業のウェブサイトリニューアルプロジェクトで、エフェクチュエーション理論を活用しました。
このプロジェクトでは、広告予算がなく、社内にも専門部署がないこと、リソース不足でコンテンツマーケティングができないことなどがありましたが、特定分野の専門装置製造実績が十分にあったことから、専門装置メーカーとしてのウェブサイトを構築。その結果、わずか3ヶ月で10億円の売上を達成しました。
SNS運用事例(弊社サポート案件)
ある会社のSNS担当に選ばれたのは、展示会業務を行う方。
「兼任でSNSに時間が取れない」というお悩みを抱えていましたが、展示会準備の進捗という限定的な内容からSNS発信をスタート。これが功を奏し、展示会への来場者増加と商談化率の向上につながりました。
弊社でウェブマーケティングにエフェクチュエーション理論を取り入れた結果
意思決定プロセスの改善
エフェクチュエーション理論の導入により、意思決定までのプロセスを短くできます。
現場の自由度を持たせることで、SEO対策やSNSマーケティングでの反応に対する仕事が早くなりました。
柔軟な対応ができることで、マーケティングにおいて重要な時機を逸することなく、継続的な改善が可能となりました。
挑戦的なマーケティングサポートを展開
コーゼーションで決まった目標数値を定めるのと異なり、エフェクチュエーション理論では高速にトライ&エラーを回すことが可能になります。
打ち手が多くなることで、最初から成功する必要がなくなるため、挑戦的なプロジェクトへの障壁も下がりました。
エフェクチュエーション理論に関するQ&A
よくある質問とその回答
Q: エフェクチュエーション理論を実践する際、目的や目標は設定しますか?
A: はい、設定します。ただし、従来の固定的な目標設定とは異なり、状況に応じて柔軟に修正可能です。
Q: エフェクチュエーション理論を実践する際、KPIは設定しますか?
A: KPIは設定しますが、それらは主に学習と適応のための指標として活用します。従来型の固定的なKPIではなく、状況に応じて柔軟に修正可能です。
Q: エフェクチュエーション理論を実践するための始め方を教えてください。
A: まずは現在利用可能なリソース(知識、スキル、ネットワークなど)の棚卸しを行います。
その上で、許容できるリスクの範囲を定め、小規模な実験から始めていきます。
成功や失敗からの学びを重視し、段階的に取り組みを拡大していきます。
Q: 反対意見が出た場合の対処法はありますか?
A: まずは対話を通じて、エフェクチュエーション理論の考え方について理解を深めることが重要です。
その上で、小規模な実証実験を通じて効果を示していくアプローチが有効です。
Q: エフェクチュエーション理論を学ぶのに適した書籍はありますか?
A: サラスバシー教授の『Effectuation: Elements of Entrepreneurial Expertise』が基本文献として挙げられます。
日本語では『エフェクチュエーション:市場創造の実効理論』などの解説書が参考になります。
Q: エフェクチュエーション理論とコーゼーションは両立できますか?
A: はい、両立可能です。状況に応じて使い分けることで、より効果的な事業運営が実現できます。
主に、安定した環境にはコーゼーション、変化が多い環境にはエフェクチュエーションといった使い分けが有効です。
エフェクチュエーション理論の課題と批判
確立された目標がない場合の難しさ
組織内での合意形成や進捗管理において、明確な目標が設定されていないことによる課題が指摘されています。また、長期的なモチベーション維持の面でも工夫が必要となります。これらの課題に対しては、段階的な目標設定や柔軟な評価システムの導入などの対応が考えられます。
エフェクチュエーションとコーゼーションの効果的な組み合わせ
エフェクチュエーション理論の実践において重要なのは、従来の予測分析と計画重視のアプローチ(コーゼーション)とのバランスです。
市場が安定し予測可能な状況では、綿密な分析と計画に基づくコーゼーションが効果を発揮します。
一方、新規市場への参入や不確実性の高い状況では、エフェクチュエーションによる柔軟な適応が必要となります。
例えば、株式会社エスファクトリーでは、クライアントの状況に応じて両アプローチを使い分けています。新規プロジェクトの初期段階では、エフェクチュエーションの原則に基づき、既存リソースを活用しながら柔軟に方向性を模索します。その後、事業が軌道に乗り始めると、より体系的なコーゼーションアプローチを導入し、安定的な成長を目指します。
実験文化の醸成とフィードバックループの確立
エフェクチュエーション理論を組織に根付かせるためには、「実験」を歓迎する文化の醸成が不可欠です。これは単なるスローガンではなく、以下のような具体的な取り組みを通じて実現されます:
安全な失敗の環境づくり
チームメンバーが新しいアイデアを試し、その結果から学べる雰囲気を作ります。
経験の共有
リーダーが自身の不確実性への対処やリスクテイクの経験を共有し、実践的な学びを促進します。
継続的なフィードバック
小さな実験の結果を素早く検証し、そこからの学びを次のアクションに活かす仕組みを構築します。
この文化は、特に不確実性の高い局面で大きな価値を発揮します。当社が支援したあるスタートアップでは、この実験文化の導入により、新製品開発のサイクルを従来の半分の時間に短縮することに成功しました。
実践における課題と対応策
エフェクチュエーション理論の実践には、いくつかの課題も存在します:
組織の既存システムとの整合性
従来の経営管理システムは、コーゼーション型の思考に基づいて構築されていることが多いため、エフェクチュエーション的なアプローチとの統合が課題となります。この課題に対しては、段階的な導入と、両アプローチの長所を活かした柔軟な運用が効果的です。
不確実性への対応
完全な不確実性の排除は不可能ですが、それを前提としたリスク管理と意思決定の枠組みを構築することで、より効果的な対応が可能となります。実践においては、失敗からの学びを重視し、継続的な改善を図ることが重要です。
評価基準の設定
従来の定量的な評価基準だけでなく、学習の質や適応能力も考慮した新しい評価の枠組みが必要となります。これには、短期的な成果と長期的な能力開発のバランスを考慮した評価システムの構築が有効です。
まとめ
エフェクチュエーション理論は、不確実性の高い現代のビジネス環境において、極めて有効な戦略的アプローチを提供します。特に、限られたリソースを活用しながら、柔軟に事業を展開していく必要がある場合に効果を発揮します。
株式会社エスファクトリーでは、このエフェクチュエーション理論の考え方を取り入れ、クライアントの成功をサポートしています。不確実な時代だからこそ、柔軟で適応的なアプローチが重要となっているのです。
アクセスランキング
-
1
2020年11月2日アツギ社を発端にタイツ業界で起きた4社のX炎上事例
-
2
こんなスライド資料はNG!残念な資料を伝わる資料に変えるための11のポイント【実例付き】
-
3
GA4のイベントとは?主要イベント9個を初心者向けに解説
-
4
【2024年版】Googleの検索順位別クリック率~Google検索1位が全クリックの27.6%を占める~
-
5
Googleマップの情報が書き換わる原因と対処法
-
6
SNS運用のKPI設定完全ガイド【2024年版】
-
7
ウェブ戦略は不要?─ウェブで成果を10倍にする企業の考え方
-
8
【SEO初心者にも使える】Google品質評価ガイドラインの要点とチェックリスト~ガイドラインの活用して検索流入を強化しよう~
-
9
CVRとは?意味や計算方法、CVR最適化のポイントを詳しく解説
-
10
広報担当がSNSの認定資格「SNSマネージャー養成講座」に合格。試験対策と良かったこと