ブログ
Blog
フォロワーを増やしたい? Twitterアナリティクスの活用法
公開日:2021.01.15 / 最終更新日:2021.03.29

「フォロワーが増えないです」
「効率的ににフォロワーを増やす方法はないですか?」
このような質問をよく受けます。
たとえば広告を使う、イベントや店舗でフォローを促すなどいろんな方法がありますが、質問の意図として多いのは、「自分のツイートに興味をもっていいねやリツイートをしてくれるフォロワー」を増やす方法です。
俗にいうところのエンゲージメントが高いフォロワーです。
えっ、そんな方法があれば知りたい!
と思う方もいるかと思いますが・・・
「あります。」
この記事ではその助けとなるツール・Twitterアナリティクスの活用方法について解説します。
Twitterアナリティクスとは
Twitterアナリティクスは、ご自身のツイートがどれくらいの人に見られているのか、またどのくらいフォローされているかなど、ご自身のアカウトに関するデータを自動で集計してくれるツールです。
- Fumi
Twitterアナリティクスを活用するとフォロワーを効率的に増やせるんですか?
- Daisuke
誤解がないように言うとくと、Twitterアナリティクスはあくまで分析ツールなので、フォロワーを増やすにはやっぱりコミュニケーションの積み重ねが必要です。
ただし、Twitterアナリティクスを活用することで目標に向かった努力することができので、Twitterをビジネス活用したい人なら欠かせないツールです。
では早速解説しましょう。
Twitterアナリティクスの画面解説
まずTwitterアナリティクスを開くには、左にあるメニュー [もっと見る] →[アナリティクス]で開けることができます。
*TwitterアナリティクスはPC(ブラウザ)からご利用ください。スマホからは開けません。
最初のページでは、概要を確認できます。
過去28日間のパフォーマンスの変動として
- ツイート
- ツイートのインプレッション
- プロフィールへのアクセス
- @ツイート
- フォロワー
これらの数やその変動率がわかります。
- Fumi
概要はやっぱりひとつひとつ見ていくのですか?
- Daisuke
サッと変動率は比べますね。
ツイート数が増えたらその分インプレッションは増えてるかなとか、それに伴ってプロフィール閲覧数やフォロワー数がどれくらい増えたかなど感覚的につかみます。
- Daisuke
私の例だと
[ツイート]UP率(34.8%UP)の割に[インプレッション](46.4%UP)や[プロフィールへのアクセス](152.8%UP)のアップ率が多いと、これまでよりツイートの内容が良かったのかなとか、セミナーで登壇したときに多くの方が私のアカウント見てくれたんだなとかイメージできます。
特に後者の理由は特別なことではなく、オフラインでの活動とフォロワーの増減はツイート以上に影響することがあります。
私の場合はそれがセミナーだったりするのですが、実店舗がある事業者さんなんかだと店頭のPOPだったりチラシだったりします。
そして、フォロワー数が増えているかを見るのはもちろんですが、ポイントとしてはプロフィールの閲覧数です。
プロフィールを魅力的に編集しよう
フォローしてもらうためには、プロフィールにアクセスしてもらう必要があります。
そして、プロフィールに来てもらうためには、プロフィールを見たくなるようなツイートやアクションを起こす必要があります。
この流れでよりフォローをしてもらうためのポイントは2つ
- フォローしたいと思えるプロフィールになっているか
- プロフィールが見たくなるアクション(ツイート)をしているか
フォローされるポイント1:フォローしたいと思われるプロフィールとは
まず1つ目のプロフィールですが以下AとBどちらのほうがフォローされやすいと思いますか?
当然「B」です。
プロフィールには最低限
- フォローするメリット(どんな情報が得られるか)
- 上記の根拠(どんな人 or 企業か)
は入れておきましょう。
プロフィールは登録時のままになっているアカウントが結構みられるので随時変更していくことをお勧めまします。
またプロフィールは160字以内しか入りませんが、補足としてプロフィールの下に固定できるツイート、[固定されたツイート]にどんな人かわかる内容を入れておくのもおすすめです。
私は書籍出版に関するツイートをプロフィールの下に固定していますので、これも少なからずフォローしてもらうきっかけになって繋がります。
【書籍出版&予約開始のお知らせ】
— 井水 大輔 @3/22『豊富な作例で学ぶ Adobe XD Webデザイン入門』 (@ImiDai) June 4, 2020
実際の企業のweb改善事例を赤裸々に載せた本を出します。
10社以上50近い事例を掲載
また
・改善Tips
・データの活用方法
・改善思考
など盛りだくさんの1冊です。
ぜひご予約やシェアいただけると嬉しです#コンバージョンを上げる本https://t.co/f4Mn295Sk6
フォローされるポイント2:プロフィールを見たくなるアクション
次に2つ目の「プロフィールが見たくなるアクション(ツイート)をしているか」についてです。
以下の通り、Twitterアナリティクスにはツイート個々の反応が収集されています。
ヘッダーの [ツイート]をクリックで見られます。
そして[トップツイート]をクリックいただくと、該当期間内で反応の高い順番にツイートを並び替えることができます。
例えば以下のツイートは
- インプレッション:12,262
- エンゲージメント数:725
- エンゲージメント率:5.9%
ということがわかります。
さらに該当のツイートをクリックするとエンゲージメント数の内訳をみることができます。
このレポートにより、どのツイートがどんなエンゲージメントを得たかわかるので、運用の改善に役立てることができます。
特に注目してほしいのが [プロフィールのクリック数] です。
プロフィールのクリック数が高いと該当ツイートからあなたに興味をもって、他にどんなツイートしているのか?またこの人(アカウントは)どんな人だろう?と思ってもられていることが想像できます。
そこでプロフィールが閲覧者にとって魅力的であればフォローにつながる可能性も高まります。
基本的にはインプレッションが多くなるにつれてプロフィールのクリック数が増えますが、中にはトップツイートのインプレッションより少ないインプレッションのものの方がプロフィールのクリック数が伸びているものが見つかります。
[プロフィールのクリック数] が多いツイートを参考にして、今後のツイートに活かせばフォローにつながる運用につながります。
まとめ
- Daisuke